2022年11月28日

「補聴器はトレーニングが必要です」





NHK出版 × 日本補聴器工業会の

「補聴器で毎日はつらつ」より、

第4回の記事をご紹介させていただきます晴れキラキラ 



____________________

第4回

「補聴器はトレーニングが必要です」




補聴器を使い始めたけれど、

聞き取りにくかったり、雑音が多くて、

なかなか慣れないという人がいます。



補聴器はつけたらすぐに

快適に聞こえるようになるとは限りません。



最初はある程度トレーニング期間が必要と考え、

ゆっくり慣れるようにしましょう。

____________________




「補聴器はトレーニングが必要です」



Q 補聴器を使い始めましたが、
  
なかなか補聴器に慣れません。


A 耳や補聴器の役割は

音の刺激を脳に伝えることにあります。

脳はそれらを解析して

意味のある音として認識します。

ところが、加齢性難聴は徐々に進みますので、

脳に伝わる音の刺激が弱い状態が

長く続くことになります。

すると脳も「難聴の脳」になってしまいます。

刺激が少ないところで生活していた脳に

補聴器で急に刺激が与えられると、

今まで聞こえていなかった音に

脳は驚いてしまいます。

そのため、うるさくて不快だと感じてしまうのです。



補聴器で増幅された音に慣れ、

「難聴の脳」から「聞こえる脳」に

戻していく必要があります。

よく聞き取れるようになるには、

ある程度の期間が必要です。

個人差はありますが、

一般的に補聴器に慣れるには

1~3か月かかるといわれます。

最初は家の中など静かな場所で使い始め、

徐々に外の音に慣れるようにします。



最初は特につらく感じることが

あるかもしれませんが、

これを乗り越えられるかどうかが

その後も補聴器を使えるかどうかの

分かれ目になります。

焦らず補聴器を使い続けることで、

脳が音の刺激に慣れて

「聞こえる脳」に変化していきます。

脳は何歳になっても

変化させることができるといわれています。



また、補聴器を使ううちに

聞こえは徐々に変化していきますから、

耳鼻科の医師や補聴器を購入した販売店で

定期的に検査をして、補聴器の効果を確認し、

調整してもらいましょう。






____________________
「補聴器はトレーニングが必要です」


Q 補聴器は両耳にしたほうがいいのでしょうか?


A 補聴器を両耳で使用するか、

片耳で使用するか、迷う人もいるようです。

しかし、両耳に難聴があるのであれば、

基本的には両耳にしたほうが良いといえます。

音の方向や位置がつかみやすくなりますから、

たとえば後ろから近づいてきた車の位置が

察知しやすくなります。

また、両耳から音が入るため立体感が出て、

より自然に聞き取ることができます。

音量を小さめに設定できるので疲れにくいのも

両耳装用のメリットです。



快適に生活することを考えれば、

両耳のほうがおすすめです。



※「左右の聴力差が大きい」などの条件により、

両耳装用の効果が得られない場合もあるため、

すべての方に両耳装用が適している

ということではありません。

____________________




以上、

NHK出版 × 日本補聴器工業会

「補聴器で毎日はつらつ」より、

第4回の記事のご紹介でしたうさぎハート













下記の集音器や他の広告等に関しまして

 他社ネットショッピング会社の広告であり、

 弊社の投稿記事ではございません。

 ご了承いただきますようお願い申し上げます。


















同じカテゴリー(● 耳のトレーニング)の記事
遠隔サポート
遠隔サポート(2020-10-05 11:30)

適正な補聴器選び
適正な補聴器選び(2019-03-08 11:41)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。