2018年10月31日

ハッピーハロウィン♪


道向かいの「エンジェル乳児園」さんから

2歳児と3歳児の 8名 の子どもたちのご来店ハートゆうれい

園で着替えるのは大変だから、みんな仮装して登園したそうですひよこ

保育士さん、保護者の皆さんおつかれさまです。

雨が降る前でよかったね曇りキラキラ 

ハッピーハロウィン音符オレンジ




  


Posted by 補聴器のぴあ at 12:07Comments(0)● お知らせ

2018年10月30日

”手帳型” か ”カード型” か 好きな方が選択できるようになります




10月24日におこなわれた

厚生労働省の第91回社会保障審議会障害者部会で

障害者手帳のカード化について話し合いがおこなわれ、

希望者には “カード型” で交付できるようにしていくと決めました。

省令が改正されたあと、実際にカード型で発行するかどうかは、

自治体の判断にゆだねるそうです。



聴覚障害者も所有する「身体障害者手帳」。

手帳のサイズは縦10cm前後で、

基本情報は紙製の手帳に加筆していく形がとられています。



現行の ”手帳型” 身体障害者手帳






ちなみに、

知的障害者が所有する「療育手帳」については

既にカード型が発行可能になっていて、一部の自治体は導入されています。



山口県では「療育手帳」のカード型を導入







「身体障害者手帳」もカード化への要望はありました。

お財布、カード入れ、名刺入れ、そのどれにも入らず

大きくて持ち運びが不便という当事者の意見でした。



健康保険証のカード化の時代の流れ、

マイナンバー制度によって必要な情報が効率的に取得できる

という環境整備もともなって、「身体障害者手帳」においても

”カード型” の検討に着手することになったそうです。



カード化された健康保険証




情報管理が効率化したマイナンバー制度










厚生労働省の資料には、カード型のイメージが公開されています。



オモテ面




ウラ面







現在の ”手帳型” は記載内容が外から見えにくい利点があるため、

“手帳型” か “カード型” か 好きな方を選択可能にするそうです。

省令が改正されてから自治体ごとに導入されるため、

今後くわしい発表がありましたらお知らせいたしますうさぎ








いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

なにかのきっかけが見つかったら嬉しいですおすましハート

きこえのトータルサポート 補聴器のぴあ
















  


2018年10月29日

スターバックスの手話店舗が、アメリカのワシントンにオープンしました。




CNN.co.jp からのニュースですおすまし音符オレンジ

以下、記事を引用させていただきます。




米首都ワシントンに23日、

従業員全員が米国方式の手話(ASL)を得意とする

スターバックスの新店舗がオープンした。



初のASL店舗は、

世界唯一の聴覚障害者のためのリベラルアーツ大学として知られる

ギャローデット大学に近い立地を選んで出店した。






聴覚障害者向けにデザインされたスターバックスの1号店が
ワシントンにお目見えした/CNN






店舗前のパラソルには

「スターバックス」の文字が英語と手話で描かれており、

店内に環境音楽は流れていない。



店内の壁は聴覚障害をもつアーティストのカラフルな作品で彩られ、

手話のイラストが入った同店専用のマグカップや、

手話で「今週の単語」を解説する黒板もある

(今週の単語は「コーヒー」だった)。



客は欲しい商品を指さしたり、

タブレットに記入したりして注文できる。

双方向のコミュニケーションができるタブレットもある。



聴覚障害をもつバリスタのカイリー・ガルシアさんは、

「カウンターでお客さんが(手話を)見て立ち尽くすこともある」

「普段は相手にすぐ話しかけることに慣れているので、立場が逆になる」

と話す。



視覚補助のために

ほとんどのいすやテーブルは高さが低いものをそろえ、

照明は明るく、表面は光沢を抑えたつや消し仕上げとなっている。







手話で「スターバックス」のお文字を表す店舗のバリスタたち
/Joshua Trujillo, Starbucks






同店では聴覚で客を区別するのではなく、

手話を使うか使わなかで区別する。

「ここを聴覚障害者中心のスペースのモデルとしたい」と

バリスタのジョーイ・ルイスさんは言う。



聴覚障害者は慢性的な失業に苦しんでいると、

同店のバリスタたちは訴える。

条件を満たしているのに

言葉のみが障壁となって就職できないこともあるという。

手話でコーヒーのいれ方を教えてもらい、

手話で研修を受けられることの意味は大きいとルイスさんは指摘した。




以上、引用記事でしたサクラ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



スターバックスは、2年前にクアラルンプール(マレーシア)で

初のSigning Store (手話店舗)をオープンしました。



そして今年7月に、このワシントンの手話店舗オープン計画発表

がありました。♪赤



聴覚障害者の雇用はもちろんでしたが、

健聴者もASL(米国方式の手話)習熟が条件とありました。



健聴者にとって手話を覚えるのは決して容易ではなく、

私もなかなか上達しませんニコニコ汗



手話通訳士さんや、手話ボランティアで活動されている方は

本当にすごいなと感じます。



テレビやテキストを参考にしたり、

手話サークルを覗いてみたりしてきましたが、なかなか。。



ところがびっくり

お客様に教えてもらうと頭と体にスッとはいっていきますびっくり



先日は「台風」の手話を覚えました(^^)

そして、私の間違っていた手話を直していただきました(^^)



お客様が私のいちばんの先生ですおすまし音符オレンジ

H様、ありがとうございますうさぎハート




きこえのトータルサポート 補聴器のぴあ





  


Posted by 補聴器のぴあ at 14:17Comments(0)  I 手話

2018年10月28日

「ロジャー」で声が直接耳に届く、会話に集中できる



聴覚情報処理障害と診断されたお客様。

オーディオロジストからのすすめで

先日お店にご相談にいらっしゃっていました。

発達障害ADHDをお持ちです。

仕事やプライベートで会話に集中したい、とのこと。




フォナック社の 「ロジャー」

(デジタルワイヤレス補聴援助システム)

を現在お試ししています。

声が直接耳に届くことで、

会話に集中しやすい環境づくりをしています。




送信機:ロジャーペン " Roger Pen "





送信機:ロジャーセレクト " Roger Select"





受信機:ロジャーフォーカス " Roger Focus"













会話に集中したい環境や状況に応じて、組み合わせが選べます。









難聴でない方:

ロジャーフォーカスを受信機として使います。



難聴の方:

現在お使いの補聴器に専用受信機をつけて使います。



現在多くのお客様にお貸出中のため、

お試しご希望の前に、その旨ご連絡いただけると助かります。




フォナック社の 「ロジャー」

(デジタルワイヤレス補聴援助システム)のご紹介でした晴れキラキラ 










いつもブログをご覧いただきありがとうございますうさぎ
Thank you so much for visiting us.

きこえのトータルサポート 補聴器のぴあ
PIA Hearing Aid
















  


2018年10月25日

わたしも出会った「聴覚情報処理障害」のコト




聞こえるのに、聞き取れない私

2018年9月26日 NHK NEWS WEB の News Up より

引用させていただきます うさぎ



「音量は普通に聞こえるのに、言葉が聞き取れない

という症状に3年ぐらい悩まされています」



女子大学生があげたこのツイートが拡散、

「私もそうだ」と同じ症状に悩む人が次々と苦しさを訴え始めました。

時を同じくして耳鼻科医も偶然、

症状を知ってもらうためのサイトを立ち上げていました。

この症状 「聴覚情報処理障害」 と言います。


(ネットワーク報道部記者 和田麻子 目見田健 飯田耕太)







めっちゃわかる 全く聞き取れない

“音は聞こえていても、話し声はよく聞き取れない”

そんな症状に悩む投稿が今月17日にツイッターにあがると

1万8000回以上リツイートされるなど、急速に拡散しました。






その悩みは深刻で、ツイッター上には辛さを訴える声が続々とあがっていきました。







注文を聞き取れない

きっかけとなる投稿をしたのは東京に住む20歳の女子学生でした。

話を聞くと症状を自覚したのは3年前、高校3年生の時で、

友人と会話をしていても聞き間違えることが続いたのです。



高校生の時の写真



さらにアルバイト先の飲食店では客の注文を一度で聞き取れないことがありました。

症状は徐々に悪化していきます。


「ことしに入ったころから、人の多い場所に行くと、

ほかの人の笑い声が大きく聞こえて、近くにいる相手の声が聞き取りづらくなりました」


「電車のアナウンスが通常の2倍ほどの大きさで聞こえて、外に出るのもつらくなってきたんです」


女性は春に耳鼻科を訪れます。







“仕事ができなくなる”

しかし聴力検査の結果は異常なく、明確な診断名はつきませんでした。

原因がわからないまま、症状は重くなってくる怖さ。


アルバイト先では客の注文に気づかず、

遠くにいた同僚があわてて対応することが何度も続くようになります。


“将来、働くこともできなくなってしまう”―――

不安は雪だるまのように大きくなっていきました。







“聴覚情報処理障害”





ある日、情報を求めて、インターネットに、

“難聴” “言葉が聞き取りづらい” など自分の症状を入力していた時のことです。


“聴覚情報処理障害”という初めて聞く言葉が出てきました。

その言葉の下に自分と同じ症状が記されていたのです。


“不安と、病名がちゃんとあったことに少し安心して涙が止まらない”―――

女性のこの日のツイートにはそう書かれていました。


そして

「きちんと診断してもらえる病院がどこにあるのか、

原因や改善方法について情報がほしいんです」、女性はそう話していました。







きっかけは医師からの訴え

調べてみると、

15年ほど前から聴覚情報処理障害の研究をしている学者がいました。

言語聴覚士で聴覚と障害について研究している

国際医療福祉大学の小渕千絵准教授です。



小渕准教授




“聴力は正常でも、騒音の中などで聞き取りにくさを訴える人がいる”


きっかけとなったのは医師からそんな相談が寄せられるようになったことでした。

文献などを調べてみると

アメリカで同様の症状が “聴覚情報処理障害” として複数、報告されていることがわかりました。






考えられる原因

そしてこれまでの研究の結果、

患者は子どもからお年寄りまで年齢層は幅広く、

小渕さんはさまざまな原因が考えられるとみています。


▽聴力に関係する脳の一部に障害を受けたことがある

▽幼児期に中耳炎に長期間かかったことがある

▽睡眠がうまく取れていない

▽発達障害の傾向がある、などです


「子どもの時から聴覚情報処理障害の傾向があっても気付かず、

大人になって自覚するケースもあります。

また社会に出て心理的なストレスを抱えている人が

発症する傾向があるとも感じています」(小渕准教授)


診察は耳だけを診ても原因が探れないため、

生活環境を聞き取るなど時間をかけて進めるそうです。


国際医療福祉大学クリニックの言語聴覚センターでは、

臨床目的で週1回、聴覚情報処理障害の専門外来を設けていますが、

患者は絶えず、9月26日現在、来年の3月まで予約が埋まっているそうです。




言語聴覚センター(栃木県大田原市)







サイトを立ち上げたクリニック



聴覚情報処理障害に関する情報サイト


女子大生がツイートをあげる4日前、

聴覚情報処理障害に関する情報サイトを立ち上げたクリニックがありました。

東京・足立区のミルディス小児科耳鼻科です。


“声が聞こえているのに、言葉として聞き取れないのはどこか悪いからでしょうか”―――

そんな相談が相次いだからです。




平野浩二院長




「この症状が疑われる患者は少なくありませんが、

医療者の間でも認知度がまだまだ低く、 診断できる医師も多くありません。

聴覚情報処理障害を広く知ってもらうためにサイトを立ち上げました」(平野浩二院長)


情報サイトを立ち上げてから、

症状を訴える患者がほぼ毎日、受診するようになったと言います。






“自信をなくす病気”

20代の女性は、会社の会議で議事録をとる係を任されたとき、

発言内容を聞き取れず記録に残すことができませんでした。

上司や同僚に自身の症状をうまく説明できず困り果てていたとき、

サイトを見て聴覚情報処理障害を知り、飛び込みで訪れたそうです。


「聴力としては異常がないので、

患者は『自分の能力に問題がある』と考えてしまい、

生活することに自信を無くすケースが多いのも特徴です。

『さっき言ったのに、なんで言うとおりにしないんだ?』

などという言葉を周囲から受け、傷つくケースが多いのです」(平野院長)






病気とつきあっていく

クリニックでは、

症状を訴える患者が「聴力検査」で異常がなければ、

50音のどれかをランダムで発音し

聞き取れるかどうかをチェックする「スピーチ検査」に移ります。


そこで一定以上の正答率であれば、聴力に問題がないため

聴覚情報処理障害の疑いが高まり、

場合によっては脳の画像診断なども行って判断していくそうです。


治療方法はまだ確立されていないため、

症状とうまく向き合っていくことが大切で、

平野院長は次のような対策を紹介しています。


▽周囲に症状を理解してもらい静かな環境で話を聞くようにする

▽相手には、身振り手振りも使ってはっきり繰り返し話してもらうようにする

▽それでも難しければメールやメモで要件を伝えてもらう


また仕事に就く際、

会話の機会や電話対応が多い仕事をできるだけ避けることも

対策の1つだと話していました。







自分を責めていた


きっかけとなったツイッターに寄せられた反応を全部読んでみました。


「小学生の時からずっと悩んでいた」

「注意力がないからだと自分を責めていた」など、

“聴覚情報処理障害”を知らないため、またそうした診断にたどりつけなかったため、

苦しんでいた声がたくさん寄せられていました。


そうした症状があることを、当事者の方だけが知るのではなく、

多くの人が知ることで、症状への理解が深まり

暮らしやすい生活につながるのではないかと思います。


そしておそらく、

広く知られていない苦しさはまだまだほかにもたくさんあって、

悩んでいる人もたくさんいて、

でもそれに気付かないことがたくさんあるはずで、

そうしたまだ知られざる苦しさへの理解が

少しずつでも深まるよう取材を続けていかなければと思っています。





  


Posted by 補聴器のぴあ at 15:26Comments(0)● 聴覚情報処理障害

2018年10月23日

飛行機やエレベーターの気圧の変化は、耳抜きで解消





耳に関する素朴な疑問シリーズ。








Q6
飛行機やエレベーターなど気圧の変化は耳に悪い?

A
耳抜きが出来ないと中耳炎の恐れ





飛行機の離発着時やスキューバダイビング、

エレベーターに乗った時に、

気圧の変化を受け耳がツーンと痛んだり、

聞こえが悪く感じたりすることがあります。









多くの場合、

つばを飲んだり あくびをしたりして

耳抜きをすると解消されます。





この耳抜きがうまくできないと

痛みが治まらなかったり、

その後も聞こえが悪くなったりと、

いわゆる航空性中耳炎になることがあります。

風邪やアレルギー性鼻炎などで、

耳管の機能が不良だと起こりやすくなります。










「『よく聞こえない』ときの耳の本」からの紹介でしたキラキラ 

( 監修 : 岩手医科大学病院 耳鼻咽喉科教授 佐藤宏昭医師 )









”きこえ” や ”難聴” 、”補聴器” の情報などを発信していますうさぎハート

沖縄のきこえの環境を、もっと安心で豊かなものに...びっくり

きこえのトータルサポート 補聴器のぴあ




  


Posted by 補聴器のぴあ at 13:05Comments(0)● 難聴● 耳、きこえ

2018年10月21日

先天性難聴 、早期発見・早期対応で ”きこえ” は改善できる時代に




赤ちゃんが、生まれつき難聴を伴っていることがあります。

先天性難聴といいます。

先天性難聴の原因は、

約半分が妊娠中の感染症、

残りの半分が遺伝子だといわれています。





先天性難聴は15年ほど前までは早期発見が難しいものでした。

2~3歳になって発語が悪いのに気づき、

検査を受けて難聴と分かるのが大半でした。

最近は新生児聴覚スクリーニングという検査によって

生まれて数日後には

難聴の可能性を調べることができるようになりました。

早期発見のみならず、

最近は聴力を改善できるようにもなってきました。





難聴の診断が確定したら、

生後6か月以内に療育を開始することがのぞましいとされています。

「聴覚障害児の療育等により

言語能力などの発達を確保する手法の研究」では、

生後6か月以内に「療育」を開始すれば

その後、良好なコミュニケーション能力を得られる可能性が

3倍高くなるとあります。





「新生児聴覚スクリーニングの効率的実施

および早期支援とその評価に関する研究」では、

重い難聴でも知的能力に差がなければ、

生後6か月から早期教育を受けた場合、

6歳になったときに獲得した語彙力は、

難聴のない子どもと同レベルであることがわかりました。

コミュニケーション能力を高めるために、

療育では、

補聴器を使って言葉の刺激を与えることが大切とされています。






補聴器の対象年齢は0歳からで、赤ちゃんの聴力に合わせて選びます。







補聴器を使って言葉の刺激を与えるのが大切なので、

軽度の難聴であっても補聴器の使用は推奨されています。

多くの自治体で

「軽度・中等度難聴児に対する補聴器購入費等助成」

の制度があります。

沖縄県でも約7割の市町村が実施しています。





補聴器を使っても効果が得られない場合には

人工内耳があります。

最近は人工内耳の性能が進歩して

重度難聴の子どもも、

聴力の劇的な改善が期待できるようになりました。





子どもの人工内耳の場合は、

1歳以上で両耳とも90dB以上の重度難聴が適応とされています。

2016年度からは、手術が保険適用となりました。

日本では18歳未満の人工内耳利用者は約2,500人いるそうです。

そのうち、

手術を受けても効果がない/非常に効果が乏しいケースは約1%。

そのぐらい人工内耳の性能は進歩しています。





このように、

昔は “発見” も “改善” も難しいとされてきた先天性難聴は、

“早期発見” 、“聴力の改善”

が期待できる時代になりました☆








※今回のブログは

「子どもの難聴」 日本耳鼻咽喉科学会 専門医 福島邦博氏

「ママと呼んで欲しいから」 京都大学名誉教授 本庄巌氏 監修 からの

引用・参考とさせていただきました。







いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます晴れキラキラ 

きこえのトータルサポート 補聴器のぴあ





  


2018年10月20日

難聴予防に防音保護具(イヤーマフ・イヤープラグ)は有効







耳に関する素朴な疑問シリーズ。

「『よく聞こえない』ときの耳の本」より

引き続き紹介してまいりますキラキラ 

( 監修 : 岩手医科大学病院 耳鼻咽喉科教授 佐藤宏昭医師 )














Q5
難聴予防に耳栓は有効?

A
大音量リスクは事前の耳栓で予防が可能












100dB以上大音量
短時間急性難聴を引き起こす恐れがありますが、



運動会のスタート合図の ピストル音
花火や爆竹の 爆発音を至近距離で聞いた場合や
大音量ライブなどでも
難聴を引き起こす場合があります。



リスクのある状況下では、
耳栓などの防音保護具により耳を保護することで
リスクらせます












空港職員や、


















大きな音が発生するMRIを扱う医療従事者
















射撃場のスタッフなど



















85dB以上の騒音性職場では、

イヤープラグ(EP)やイヤーマフ(EM)などの

防音保護具の着用が義務付けられています。










  


2018年10月18日

お客様の難聴についてと、補聴器を装用しての現在




皆さんこんにちは。


今回は、

70代・女性 うるま市

補聴器を装用していらっしゃるお客様の貴重な声をお届けします。

(言葉や漢字は、お客様からいただいた原文のまま掲載しております)

快くご協力いただきましたK様、ありがとうございます。









花 ご自身について教えてください。

● 主婦

● 園芸、野山を歩くこと

● 物事は出来るだけきちんとするようにしています



花 いつ、何がきっかけで、ご自身の難聴に気づきましたか。

 満州から引き揚げて来た時6才でしたが、

 回りの方達が私に向って何か云っているが、

 あまり聞きとれず、

 何回も聞き返したりしてたので

 すでに耳が悪いのだと理解していました。



花 難聴による最大の試練は何でしたか?

● 入学すると先生のお話がほとんどきこえず、

 何をするにも、皆の後についていく方でした。

● 何をどうすべきか、出来るだけ事前に確認する様にする。

● いつも先生を見る。

● いつも黙って皆の様子を見ていた。



花 補聴器を装用するきっかけは何でしたか?

 中学1年の3学期頃、母が人工鼓膜のことを聞いてきて、

 その鼓膜を使用している方の所に行ったのがきっかけになります。



花 現在の補聴器は何台目ですか?

 3台目

 調整してくれるので満足している。



花 補聴器を装用して、最高の幸せは何でしたか?

● 私達の回りにはいっぱいいろいろな音が存在していること

● 意志の疎通が出来れば嬉しいし、幸福になること

● 正しくきちんと聞くことで、誤解やトラブルも無く、

 信頼関係も深まり、人間関係もスムーズにいき、

 精神的にも満たされます。



花 補聴器に求めていたこと、期待していたことは何でしたか?

● 年令を重ねることで、聴神経も弱ってきて、

 どんどん聞こえが悪くなってきています。

 少しでも良く聞こえるようにと、両耳手術もやりましたが、

 ボリュームを上げても何と云っているのかが聞こえていません。

 しかし、普通の会話は出来るようになりましたので、

 とても有難いと思っています。

 テレビ、講演会、会議等で、ほとんど聞きとれていません。



花 現在、それを実現できていますか?

 少しでも聞こえが良くなればと願って、

 ロジャーを使ってみることにしました。



花 ロジャーを使ってみて、

 補聴器だけの時と比べて、なにが変わりましたか?


 テレビは良く聞こえます。

 そして夫の声も以前よりは良く聞こえるようになりました。

 場所、環境等で聞こえ方もいろいろありますが、
 
 ロジャーを与えられたことに感謝して

 出来るだけ沢山使っていきたいと思います。



花 難聴で悩んでいる方へのメッセージ

 難聴であることを隠そうとするのでなく、素直に、勇気をもって、

 「耳が悪いので。。。」と云えば、

 理解を示してお話を聞いて下さいます。

 そこから小さな暖かい和が出来て行くと思います。



花 補聴器の購入に悩んでいる方へのメッセージ

 お店の方と良く相談し、いろいろな方面から検討していただいて、

 御家族の方とも協力し合えば、

 1つ1つ希望が叶えられるものと思います。



花 人生において、座右の銘は何ですか?

 家和万事成。



✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼


アンケートを終えて・・・


いつもスタッフの皆さんの温い笑顔と応待に

とても気持良く何でも相談出来ますので

心から感謝致します。

これからもどうぞよろしくお願い致します。


✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼







ご協力いただきましたK様、

貴重なご感想とメッセージ、本当にありがとうございますハート

実際に ”難聴者”であり、”補聴器装用者”であり、

K様の心からのメッセージが、きこえで悩んでいる方々に、私にも届きますハート






ブログをご覧いただいている皆さまへ音符オレンジ

いつも覗いていただきありがとうございますハート



「沖縄で、きこえで困っている方、そのご家族様のお役に立ちたい晴れ

という想いで、

様々なテーマにわたって情報発信をしています。



● こんな情報ないかな...。

● こんな状況だけど、改善策にはどんな方法があるのかな...。

● こんな場合は、まずどこに相談に行ったらいいのかな...。

など、ご相談を受け付けております。



「これについて知りたい!」というご要望も大歓迎です。






沖縄のきこえの環境を、もっと安心豊かなものに

きこえのトータルサポート 補聴器のぴあ





  


2018年10月17日

老眼と比べ 「難聴」 悩みの共有少 聴力の変化は働き盛りの30代から




「聞こえ」の悪さは、”高齢者特有” だと思いがち。

実際は、働き盛りの世代 から聴力は老化し始めている。

進行すると対人関係などに不都合が生じ、

仕事や生活に影響が出る汗汗

聴力の変化にうまく対処しようサクラ

聴力の衰えは50~60代で気づくケースが多いが、実は30代から始まっている。







慶應義塾大学医学部(東京・新宿)耳鼻咽喉科の小川郁教授は

「聞こえにくいと自覚するのは難しく、

生活に支障が出て初めて分かるケースが多い」と指摘する。

同じく加齢で起こる老眼と比べると、

聞こえの悩みを共有したり、対策を講じたりする例は少なく、

困っている人は潜在的に多いという。





耳は外側から外耳中耳内耳に分かれており、

耳の老化のほとんどは内耳で起こる。





音は外耳道を通り、鼓膜の振動によって増幅される。

内耳で電気信号に変換されて、に伝わる。








聞こえが悪くなるのは、

内耳にある蝸牛(かぎゅう)という器官内の

音を感じるセンサー ”有毛細胞(ゆうもうさいぼう)”

加齢と共に痛むため。









傷ついた有毛細胞再生しないため、

加齢による難聴は治らない。

悪化すれば、最終的には補聴器が必要だ。





加齢性難聴の場合、まずは周波数の高い音が聞こえにくくなる









東京逓信病院(東京・千代田)耳鼻咽喉科の八木昌人部長によると

「子音の聞き間違いが増える」

「牛」と「くし」「寿司」など、

高い周波数で構成されるカ行サ行タ行の音が聞き分けにくくなる。





早口の会話に追いつくのも難しくなる。

「耳から脳に至る、聴覚の伝導路全体の

情報処理スピードが遅くなる」(八木部長)ためだ。






聞きやすい音の範囲くなり、

一定のレベルを超える大きい音 うるさく感じるのだという。

加齢に加えて、大きい音に長い間さらされるのも、

有毛細胞を傷める原因になる。





「若い頃から騒音の中で過ごしたり、耳を酷使したりしていると、

40~60代になって耳に不自由を感じる可能性が大きい」 (小川教授)。









聴力の衰えの進行や、生活上で不便を感じる度合いには個人差がある。

職場の会議や地域の集まりなど大人数で会話すると、

比較的軽度の難聴でも 聞き取りに困るケースがある。






中でも音が響く会議室での会話は、

言葉が時差で耳に届くため、 脳の処理が複雑になり、聴きづらさが増す。










聞こえに不安があれば、耳鼻科を受診しよう。

難聴に関わる遺伝子がある人は、

早めに難聴になりやすいことが分かっている。

現在19種類の遺伝子を、血液検査で調べることが可能だ。

保険適用の対象で、費用は1万1640円(3割負担)。

大学病院などで受けられる。





聴力を保つには、音量への配慮も不可欠。



イヤホンを使う時、

85~90デシベルより小さい音なら耳を傷める心配が少ない。

電車や地下鉄の車内でイヤホンから音漏れしていたら、

音量は90デシベルを超えているので気を付けたい。

「1時間聴いたら、1時間休ませることも大切」と小川教授は話す。








八木部長によると、

「糖尿病や高血圧、肥満患者は平均より聴力が悪い傾向にある」。

カロリー制限が加齢に伴う難聴の進行スピードを抑えたという動物実験もあるという。











聞こえの悪化は

周囲との人間関係や本人の精神面に影響を及ぼす。

話がうまく聞き取れないと、

生返事やきき返しが増えて、円滑なコミュニケーションが難しくなる

中には会話を避けたり、引きこもりになったりする人もいる。

早いうちから聴力の老化の進行を遅らせる生活を心がけて、

耳の不調が気になったら専門医を訪ねよう。



※日本経済新聞の電子版 NIKKEI STYLE 記事を引用、参考にさせていただきました。







耳や”きこえ”や 情報保障 に関するコト。

お店の情報や補聴器、補聴援助機器 のコト。

お客様からのメッセージなどもつづっています晴れハート






沖縄のきこえの環境を もっと安心で 豊かなものに... サクラ

きこえのトータルサポート 補聴器のぴあ

http://ryuka-jp.co.jp/

TEL 098-921-3322

FAX 098-921-3323

EMAIL kikoe3322pia@gmail.com








  


Posted by 補聴器のぴあ at 11:23Comments(0)● 耳、きこえ