2019年08月31日

見逃さないで!子どもの難聴




一般社団法人日本耳鼻咽喉科学会のホームページに

「見逃さないで!子どもの難聴」が掲載されました。

以下、文章引用にてご紹介させていただきます。





子どもの難聴は
早期発見がとても重要


見逃さないで!子どもの難聴





両耳に難聴がある赤ちゃんは、

およそ1000人に1人の割合で見つかります。

ほかの先天性疾患に比べ、

その頻度は高いといえるでしょう。

最近は、新生児聴覚スクリーニング検査によって

発見されるケースも増えています。



新生児聴覚スクリーング検査とは、

産科や助産院において、

赤ちゃんの出生直後に行われる、

聞こえの簡易検査のことです。

中等度以上の難聴の有無を確認する

10分程度の検査で、

赤ちゃんが、

自然に寝ている時をみはからって行なわれ、

痛みや違和感などもない、安全な検査です。



難聴は早期発見が非常に大切で、

聞く力や話す力をつける練習を

早くに始められるほど、

ことばを十分に獲得し、

スムーズにコミュニケーション

できるようになる可能性が高まります。

そういう意味で、

新生児聴覚スクリーニング検査の意義は

非常に大きく、

欧米では検査の実施を義務づけている国もあります。

ただ、日本国内では

新生児聴覚スクリーニングの実施は

まだ十分ではないため、

出生直後に受けられなかった場合には、

1カ月検診時に相談するように心がけるとともに、

以下の

家庭でできる耳のきこえと言葉の発達のチェック表

もご活用ください。

見逃さないで!子どもの難聴



家庭でできる耳のきこえと言葉の発達のチェック表
http://www.jibika.or.jp/owned/hwel/news/pdf/kikoe_check.pdf










新生児期以降に
生じる難聴もある!


新生児聴覚スクリーニング検査で

特に異常がなかったとしても、

新生児期以降に

遅れて難聴が生じることもあります。



乳幼児は

難聴を自ら訴えることができないうえ、

難聴があっても人の表情や身振り、

周囲の状況などを見ながら

行動する傾向があります。

また、たとえ聞こえが十分でなくても、

ことばを発することもあります。

そのため保護者や周りの大人が

赤ちゃんの聞こえの異変に気づくことは

思いの外難しく、

その結果難聴の発見が遅れてしまう、

ということは決して珍しくありません。



だからこそ、

スクリーニング検査を受けていない場合はもちろん、

新生児のときに受けた検査では

問題を指摘されなかった場合でも、

乳幼児健診で、

気になることがある場合や

指摘などを受けたときには

耳鼻咽喉科専門医に

聞こえの状態を確認してもらうことが大事です。



難聴に気づかないまま、

聞こえにくい状態が長期間続いてしまうと、

ことばの獲得が困難になり、

その後の生活にも大きく影響します。

出来るだけ早いタイミングで難聴を発見し、

適切な治療や補聴器の装用などを行えば、

十分にことばを獲得できる可能性も高まります。

その意味でも、

新生児聴覚スクリーニング検査だけでなく、

多くの子どもがことばを話し始める時期

に当たる1歳6か月児健診、

ことばを習得する時期に当たる3歳児健診も

聞こえの確認をするうえで非常に重要と言えます。



もちろん、

呼びかけやテレビの音などに反応しない、

月齢の割にことばが極端に遅れているなど、

子どもの様子で気になることがある場合は、

健診を待たずに、

すぐに耳鼻咽喉科を受診することが大切です。

1歳6か月児、3歳児の聞こえの確認について、

以下詳細資料もございますので、是非ご覧ください。



1歳6か月児健康診査における聞こえの確認
http://www.jibika.or.jp/members/iinkaikara/pdf/hearing_loss-you.pdf




3歳児健康診査における聞こえの確認
http://www.jibika.or.jp/members/iinkaikara/pdf/hearing_loss-ai.pdf







~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


過去のブログ

【新生児の難聴、早期支援に関して】



2018年9月15日
新生児の検査・支援はこどもの可能性を広げる
https://pia3322kikoe.ti-da.net/e10711482.html



2018年10月19日
こどもの難聴(就学前検査、校医検診、公費制度)
https://pia3322kikoe.ti-da.net/e10770591.html



2018年10月21日
先天性難聴の早期発見・早期対応
https://pia3322kikoe.ti-da.net/e10773181.html



2019年4月15日
療育環境の整備を目指す議連発足
https://pia3322kikoe.ti-da.net/e11059729.html



2019年06月08日
政府、新生児の難聴の早期支援策
https://pia3322kikoe.ti-da.net/e11136078.html











同じカテゴリー(● 難聴)の記事
治療が優先
治療が優先(2024-03-14 11:36)


Posted by 補聴器のぴあ at 11:54│Comments(0)● 難聴  I こどもの難聴
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。