2019年04月15日

「難聴対策推進議員連盟」発足




難聴者の医療や療育環境の整備をめざす

「難聴対策推進議員連盟」が発足しました。



議員連盟とは、

議員がなんらかの目的をもって結成する会の総称です。



政党、会派、派閥、衆議院、参議院などの枠組みを超えてよい、

政治家でない人が加わってよい、とされているそうです。



「難聴対策推進議員連盟」の設立総会は

2019年4月10日、東京千代田区の衆議院第二議員会館で

開催されました。会長は石原伸晃議員です。

「難聴対策推進議員連盟」発足




総会には、

全日本ろうあ連盟さんからご出席の方もいらっしゃったようです。



全日本ろうあ連盟さんは、

1.「社会モデル」にたった社会制度・支援体制の確立を

2.聞こえない子どもたちの言語獲得を保障する支援体制を


より一層の課題改善を願った「要望書」も議員連盟に提出したことを

ホームページで発表されていました。


(全日本ろうあ連盟さんホームページより)
https://www.jfd.or.jp/2019/04/11/pid19033





***************************************************************

現在は、きこえの支援として、

手話通訳、要約筆記、聴導犬、
「難聴対策推進議員連盟」発足

「難聴対策推進議員連盟」発足


補聴器

(障害者総合支援法、軽度・中等度難聴児補聴器購入費助成事業)

人工内耳

(自立支援医療制度 または 高額療養費制度)

ロジャーシステムなどといった

公的補助が存在しています。





技術的には、

幼児の発語の様子を見て聴覚検査へとされていた20年前に比べても、

生後1ヵ月以内で難聴の可能性を調べる検査

「新生児聴覚スクリーニング」ができるようになっています。

「難聴対策推進議員連盟」発足

「難聴対策推進議員連盟」発足




しかし、この検査は

必要な機材の普及や、自治体による助成金の有無などもあり、

検査の受診率には自治体ごとに差がああります。



日本耳鼻咽喉科学会や日本産婦人科医会などが

新生児聴覚スクリーニングを重視しているのは、

難聴の早期発見のためです。

「難聴対策推進議員連盟」発足


発見が遅れて言葉の発達に影響が及んだり、

保育園/幼稚園での日常生活や、

学校の授業で勉強の遅れが出るのを防いだりすることが

できるからです。

「難聴対策推進議員連盟」発足

「難聴対策推進議員連盟」発足


「難聴対策推進議員連盟」発足

「難聴対策推進議員連盟」発足

「難聴対策推進議員連盟」発足


ある研究では、

生後6か月以内に専門的な対応(「療育」といいます)を始めることで

その後良好なコミュニケーション能力を得られる可能性が3倍高くなると

いわれています。



つまり、子どもの可能性を最大限に伸ばすために難聴の早期発見は大切で、

早期発見のために新生児聴覚スクリーニング検査の受診が必要ということです。



検査後の「療育」につなげる仕組みにも課題がある現状ですが、

発足された「難聴対策推進議員連盟」は

難聴者の医療や療育環境の整備をめざすとのこと。









嬉しいニュースでした。
「難聴対策推進議員連盟」発足













同じカテゴリー(● お知らせ)の記事
2024年11月のお知らせ
2024年11月のお知らせ(2024-10-31 18:10)

2024年10月のお知らせ
2024年10月のお知らせ(2024-10-01 11:56)

2024年9月のお知らせ
2024年9月のお知らせ(2024-09-02 15:12)

2024年8月のお知らせ
2024年8月のお知らせ(2024-08-01 18:01)


Posted by 補聴器のぴあ at 18:13│Comments(0)● お知らせ● 難聴
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。