2019年09月04日

厚生省予算に、赤ちゃんの聴覚検査と早期支援




厚生労働省の令和2年度概算要求に

難聴対策が盛り込まれました。

「令和2年度予算概算要求の概要」

8ページに

「新生児聴覚検査及び難聴児早期支援の推進、

児童発達支援センターの地域支援機能強化等による

インクルーシブな支援の推進、

医療的ケア児への支援の拡充」

と記されました。

厚生省予算に、赤ちゃんの聴覚検査と早期支援



厚生省予算に、赤ちゃんの聴覚検査と早期支援






平成29年度

厚生労働省子ども家庭局母子保健課調べ

「新生児聴覚検査の実施状況について」で

市町村における出生児に対する初回検査の

公費負担を実施している市町村は

22.6%にとどまっている現状がわかりました。

赤ちゃんとそのお母さんが

経済的な理由で受検しない

ということのないように、

検査の公費負担が課題となっていました。



また、

検査により把握した要支援児に対して

療育が遅滞なく実施されるための

指導援助をおこなっている市区町村は

57.8%でした。

検査から療育につなげる体制整備も

課題とされていました。



こどもの難聴は

早期発見が大切で、

聞く力や話す力をつける練習を

早くに始められるほど

ことばを十分に獲得し、

スムーズにコミュニケーション

できるようになり、

こどもの可能性がより広がります。



難聴があるとわかったら、

本当は、

保健・医療・福祉・教育など

さまざまな分野において

連携した支援、

新生児期~乳幼児期~学齢期の

一貫した支援体制が必要です。



しかし日本では、まだ、

難聴を発見する手がかりとなる

初回の新生児聴覚検査の実施自体が

すべての赤ちゃんへ

実施されているわけではないため

赤ちゃんの難聴が

見逃されているケースがあります。

一部の欧米のように、

検査は義務付けられていません。



そして、実施されていても、

そのほとんどの方々はお母さんの自費で、

公費負担をしている市町村はわずか22.6%

という現状です。



実際、難聴児の親御さんからは

経済的な支援、

物理的な支援、

情報の支援、

心理的な支援など

多角的にもっと良くなってほしい、

という声があがっています。



今回、厚生省の概算要求に

「新生児聴覚検査」や

「難聴児早期支援」が

盛り込まれ、

検査の体制整備事業の予算が

組まれたことは良かったです。




****************************


皆様へ、



いつも、ブログをご覧いただき

ありがとうございます。

ご覧になられている方にとって

何か1つだけ参考になる情報が

発信できていれば嬉しいです。





きこえの環境が、

もっと安心で豊かなものと

なっていきますように・・・






きこえのトータルサポート

補聴器のぴあ おうち









同じカテゴリー(● お知らせ)の記事
2024年4月のお知らせ
2024年4月のお知らせ(2024-04-03 18:16)

2024年3月のお知らせ
2024年3月のお知らせ(2024-02-29 18:39)

2024年2月のお知らせ
2024年2月のお知らせ(2024-02-02 13:03)

2024年1月のお知らせ
2024年1月のお知らせ(2024-01-05 09:59)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。