2019年05月22日

1つずつ着実な改善



補聴器を両耳装用しておられる90代男性のお客様です。



「周りからたくさん話しかけられると会話に集中できない」

とご相談を受けました。



具体的に話し合っていく中で、



・あれもこれもはきこえなくて良い

・正面の相手の話に集中できることが大切だと思う

・正面の相手の話を最優先にしたい

とお客様と合致したので、



「会話に集中できない」悩みを改善するために

補聴器が音を拾う角度を切り替えた“指向性”を設定しました。



設定後も微調整をおこないながら検証していきます。

3ヵ月の間、スムーズに使用できましたびっくり





そして先月、

「ボウリング場のマイクの声がきこえない」とのことでした。



ボウリング場のマイクの声・・・?

どういうことだろう・・・??



場内の上のほうにスピーカーが取り付けられていて、

マイクを通した放送が流れるのかな?とイメージしていました。


1つずつ着実な改善


1つずつ着実な改善


1つずつ着実な改善




詳しくうかがっていくと・・・



・マイクは人が持っている

・その人はハンドマイクを持って場内を歩きまわっている

・マイクを通して試合進行や注意が促される話がききたい

・その人の口形は見えない(正面には立っていない)



ということが見え、具体的な状況が分かってきました。

1つずつ着実な改善


1つずつ着実な改善




毎回毎回、お客様と話し合いながら調整を加えていきます。

今回も新たに補聴器の設定を変更することになりました。




プロセスや調整内容を書いていくと、

とてもおさまりきれないのですが・・・










あれから1ヵ月が経過しました。
1つずつ着実な改善





「今いいよ。」と笑顔で教えてくださったお客様。

「あーーー お役に立てたー(涙)」

有り難く嬉しい瞬間でしたおすましハート

また1つ、また1つ、着実に「良いきこえ」になっているんだ、と。









お客様が訴えてくださるおかげで、

悩みを共有してくださるおかげで、

1つ1つ着実に改善させることが出来ています。



お客様の喜びの声に救われると同時に、補聴器の有用性を感じます。



補聴器は医療機器として存在していて、もちろん製品自体も良いのですが、

実際に装用する方の声をききながら1つ1つ細かく丁寧に見ていく、

共有する 、 改善方法を選ぶ 、 試用する 、 検証する 、

微調整する 、 双方で確認する

というような問題解決能力が必要とされている気がしますびっくり




お客様のおかげで気づかされること、学ぶことがたくさんあります。

感謝の気持ちでいっぱいです。





ありがとございます。





きこえのトータルサポート 補聴器のぴあ












同じカテゴリー(● お客様)の記事
心温まるお手紙
心温まるお手紙(2022-09-09 17:15)

選択肢の大切さ
選択肢の大切さ(2022-05-31 18:32)

きこえる生活
きこえる生活(2022-03-26 18:07)

感謝
感謝(2021-12-24 17:47)


Posted by 補聴器のぴあ at 19:08│Comments(0)● お客様● 難聴● 補聴器
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。