2018年12月13日

セルフ・アドボカシー




きこえづらいという特性をもちながら、

同じ学生として、患者として、人間として尊重され、

十分な情報保障を得るために… おすましびっくり



セルフ・アドボカシー




「セルフ・アドボカシー」は、

アドボカシー(権利擁護)の一形態です。



アドボカシー(権利擁護)に、セルフ(自己)という語が加わることで

権利のために訴える行為を、誰か他の人にやってもらうのではなく、

権利主体である自分自身が行うという点が強調されています(橋本、1996)。



日本人は生まれながらにして基本的人権をもっています。

憲法の中では、個人の幸福追求の権利もうたわれています。



「すべて国民は、個人として尊重される。

生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、

公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする」



しかし、難聴者・聴覚障害者の中には、きこえづらさのため

十分な情報保障を得られず疎外感を感じる方も少なくなりません。






◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

学校で

先生との距離が遠い席で授業を受けている…。

騒がしい環境で4、5名でグループディスカッションをする… 。



このような環境下では

正しく調整された補聴器・人工内耳を使っていても

きこえに限界がでてきます。



先生の顔の表情や口元が見えるように近い席に変えてもらえるようにお願いしたり、

グループのメンバーにロジャーマイクを渡して使ってもらうようにお願いしたり、

自分に必要な支援を伝えることが大切になってきます。






◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

病院で

スムーズなコミュニケーションのために

お医者さまにはマスクをとって話してもらえるようにお願いしたり、

筆談も加えてもらえるようにお願いすることも必要かもしれません。






◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇




補聴器・人工内耳をつけていると

「すべてきこえている」と思われる方もいるでしょうが、

聴力の程度失聴した時期難聴の種類

聴覚トレーニング段階(フィッティング・マッピング)などは

人それぞれ異なっていて、きこえの状況は異なっています。



「補聴器・人工内耳をつけている」 =「全部よくきこえている」 ではないのです。



そして、補聴器・人工内耳をつけていない場合は

外から見ても難聴者だとはなかなか分かりません。



きこえづらい特性をもちながら、

同じ学生として、患者として、人間として尊重され、

十分な情報保障を得るために… 。






晴れ 人にどう伝える? 自分のきこえ方の特徴

晴れ 協力を求めよう「□□の時は◇◇お願いします」

晴れ 情報保障、補聴援助システムの活用など、

今後さらにセルフ・アドボカシーのスキルが問われるのかもしれませんおすましびっくり







セルフ・アドボカシー



セルフ・アドボカシー



国立大学法人 筑波技術大学のPEPNet-Japanさんが

聴覚障害学生支援にかかわる情報提供をおこなっています。

お店に置いておりますので、どうぞ手に取ってご覧くださいおすましキラキラ 





いつもブログをご覧いただきありがとうございます 。

きこえのトータルサポート 補聴器のぴあおうち







同じカテゴリー(● お知らせ)の記事
4月のお知らせ
4月のお知らせ(2025-04-04 10:05)

営業変更のお知らせ
営業変更のお知らせ(2025-03-17 15:05)

2025年3月のお知らせ
2025年3月のお知らせ(2025-03-01 15:49)

2025年2月のお知らせ
2025年2月のお知らせ(2025-02-03 11:24)

2025年1月のお知らせ
2025年1月のお知らせ(2025-01-06 11:57)

年末年始のお知らせ
年末年始のお知らせ(2024-12-10 17:39)


Posted by 補聴器のぴあ at 14:34│Comments(0)● お知らせ● 難聴● 情報保障
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。