2018年11月14日

情報保障を考える




情報保障を考える



コミュニケーションって何?

論文を書いたり、履歴書を書いたり、

自分を見つめる機会がなければ

個人で深掘りはしない話題ではないでしょうか。

一方で、テレビ番組や書籍ではよく取り上げられる話題です。



昨日、

浦添市社会福祉協議会主催の

「きこえのサポート講座」に参加してきました。



講師は難聴者当事者で、

難聴理解や難聴者心理、

補聴器・人工内耳の特性、

情報保障や補聴援助システムなど

きこえがトータルにサポートされている講座です。



今週の講座のテーマは
情報保障補聴援助システムでした。



情報保障を考える




私が印象的だったのは

“あいだに何かがあれば、コミュニケーションが成立する可能性が高い”

というお話でした。



他言語、他人種の中にポツリと自分が存在したら・・・。

不安になります・・・。

不安になって、コミュニケーションが怖くなります・・・。

日本で生まれ育った人なら、おそらく皆さんそう感じませんか?



でも!

私と相手のあいだに何かがあれば

コミュニケーションが成立する要素が強くなる!んだそうです。



なるほどなぁ。面白いなぁ。と思いました。



情報保障とは、


◆身体的なハンディキャップにより

情報を収集することができないものに対し、

代替手段を用いて情報を提供
する事。


◆人間の知る権利を保障するもの。を指します。



情報保障の三分類は

①目で理解できる視覚的補助」
(筆談や手話通訳など)

②肌で理解できる触覚的補助」
(点字や振動など)

③耳で理解できる聴覚的補助」
(補聴器やロジャー、ヒアリングループなど)

に分かれるそうです。






代替手段を使った情報の伝達と聞いた時、

私にはコレが浮かびました。


✼ 来客を知らせる に変えて知らせる
 その結果、来客の対応ができた!


情報保障を考える



✼ 時刻を知らせる振動に変えて知らせる
 その結果、時間通りに会議が進んだ!


情報保障を考える



音という聴覚的情報が

→ ”光”  視覚的補助で

→”振動” 触覚的補助で 伝わりやすくなるものです。



なるほどキラキラ 

私と相手のあいだに何かがあれば

コミュニケーションが成立する要素が強くなるんですね。



自分で情報を得て、行動を選択して、達成する。

自立していると実感できることは、

障害者に限らず人として大切なことだと感じます。






情報保障の三分類の ③耳で理解できる「聴覚的補助」で

紹介された、言葉のききとりを支援する「ロジャー」。



ロジャー活用のメリットの1つに

「自らの聞こえの課題を
主体的に解決できる自信と確信が持てた事」

と挙げられていました。






コミュニケーションって何?

「情報を伝え合う」という行動から派生して、

やはり心理面に繋がるんだということを

今回も感じさせられました。



情報保障を考える


情報保障の公的制度がこの沖縄に広がっていきますように。








今回も難聴者当事者の声をおきかせいただき、有意義な講座でした。

ありがとうございますうさぎハート







「きこえのサポート講座」のお問い合わせは・・・

浦添市ボランティア市民活動支援センター(担当ヤギさん)

 【TEL】098-877-8226 【FAX】098-875-1613



沖縄県難聴・中途失聴者協会

 【Email】okinankyo@gmail.com

【Facebook】 沖縄県難聴・中途失聴者協会



情報保障を考える








同じカテゴリー(● 講話・勉強会)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。