2018年06月13日
補聴器調整、耳トレ、クロス補聴器(フォナック製)試聴まで
他のお店で買ったばかりの補聴器
何度も調整をさせたけど
「うるさい」
「雑音が大きい」
「人の話はきこえない」
本当に必要な時にだけしかつけられない。。。
直したい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
友人と食事に出かけても話がきこえない
整形外科でリハビリしている時も雑音がうるさい

さっそく
補聴器の調整(フィッティング)のために行います

そのあと
補聴器の調整
(音量や音質の調整です)
補聴器の効果は、調整(フィッティング)する技術者の腕によって左右されます。
より良いきこえを享受できるかの1つのカギ

お客様持参の補聴器で行っていきました
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


耳のトレーニング(略:耳トレ)って何?
補聴器をより良く使うために必要なリハビリのこと


補聴器は、つけてする見えるメガネとは違い
つけてすぐ聞こえるようになるわけではありません
実際に音を聞いているのは脳。
【難聴】は脳に伝わる電気信号が弱い状態です。
音が伝わりにくい状態に慣れてしまっている【難聴】の脳
その機能変換を促すためにはリハビリが大切です

それを「耳トレ」と呼んでいます






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目標に向かって
今日から耳トレ開始です

約1週間後・・・
必要な時だけ取り出して使っていた補聴器は
朝から晩まで一日中つけていられるようになりました
お客様評価
うるさ過ぎた騒音は【悪い】→【普通】
1対1での会話は【悪い】→【良い】
静かな所での会話は【普通】→【良い】

↓
耳トレ継続
↓
現在は
反対耳にクロス補聴器(フォナック製)装用

ことばのききとり(小さな声50dBの場合)
裸耳0%→補聴器(右)35%→補聴器(右)+クロス(左)45%
ことばのききとり(普通の声60dBの場合)
裸耳35%→補聴器(右)50%→補聴器(右)+クロス(左)70%
「右1つと全然違う!きこえが良い!」とのこと
・音の方向感が得られにくい
・通常の補聴器よりも電池の消耗が早い
この点もご納得され、お求めいただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
たんに補聴器という機械の販売、お手伝いではなく
補聴器を通してきこえやすくなることで
生活が今よりも快適になる、人生を明るく楽しんでほしい
その思いから当店は誕生しました。
補聴器を持つすべての方に
「補聴器があって良かった」
そう思っていただけるよう、
心を込めてお手伝いいたします。
補聴器を使ったけどうまくきこえるようにならなかった方
これから補聴器を使おうと思っていらっしゃる方
お持ちの補聴器を調整したい方も ご相談ください。
きこえのトータルサポート
補聴器のぴあ